2012年6月9日土曜日

仙台市医師会 更新情報 - 市民医学講座


2012/05/22

第469回市民医学講座のご案内

日 時   平成24年6月21日(木)午後1時30分
会 場   仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール 

前立腺について知っておきたい3つの病気

講 師  仙台柳生クリニック院長 

      福士 泰夫 先生

問い合わせ先 仙台市医師会 TEL(227)1531

交通アクセス 地下鉄河原町駅下車、北出口より徒歩1分
※仙台市医師会館周辺簡易マップはこちらをご覧下さい。

主 催 仙台市・仙台市医師会・仙台市医療センター
     仙台市救急医療事業団

市民医学講座は毎月1回開催。

市民医学講座 2012-05-22 15:05 | パーマリンク

2011/09/16

第461回市民医学講座のご案内

日 時   平成23年10月20日(木)午後1時30分
会 場   仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール 

絵画からみる白内障および加齢性黄斑変性症

―眼を病んだ二人の画家の絵画を中心として―

講 師  小林眼科医院 

      小林 茂樹 先生

問い合わせ先  仙台市医師会 TEL(227)1531

交通アクセス  地下鉄河原町駅下車、北出口より徒歩1分
※仙台市医師会館周辺簡易マップはこちらをご覧下さい。

主 催  仙台市・仙台市医師会・仙台市医療センター
      仙台市救急医療事業団

市民医学講座は毎月1回開催。

市民医学講座 2011-09-16 16:27 | パーマリンク

2011/09/05

第457回市民医学講座:顎関節症

東北公済病院歯科口腔外科部長

熊谷 正浩 先生

と き:平成23年6月16日(木)午後1時30分

ところ:仙台市急患センター・

     仙台市医師会館2Fホール

 

 

 

口が開かない 開けると痛い...

―顎関節症について―

 

顎関節症は ⑴顎関節部や顎の周りの痛み(顎関節痛/咀嚼筋痛)⑵関節音 ⑶開口障害ないし顎運動異常の3症状を主要症状とする慢性疾患の総括的診断名です。

市民医学講座 2011-09-05 13:59 | パーマリンク

2011/08/22

第460回市民医学講座のご案内

日 時   平成23年9月15日(木)午後1時30分
会 場   仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール 

早期がん(食道・胃・大腸)を退治しよう―早期発見と内視鏡治療―

講 師  仙台オープン病院消化器内科副部長 

      平澤  大 先生

問い合わせ先  仙台市医師会 TEL(227)1531

交通アクセス  地下鉄河原町駅下車、北出口より徒歩1分
※仙台市医師会館周辺簡易マップはこちらをご覧下さい。

主 催  仙台市・仙台市医師会・仙台市医療センター
      仙台市救急医療事業団

市民医学講座は毎月1回開催。

市民医学講座 2011-08-22 16:48 | パーマリンク

2011/07/25

第456回市民医学講座:過活動膀胱

東北労災病院泌尿器科

浪間 孝重 先生

と き:平成23年5月19日(木)午後1時30分

ところ:仙台市急患センター・

     仙台市医師会館2Fホール

 

 

 

トイレが近くて困っていませんか?

―過活動膀胱の話―

1.はじめに
まず正常な排尿について考えてみましょう。正常な生理的排尿機能とは、下部尿路である膀胱と尿道を上手に使って貯めたり(蓄尿)、出したり(排出)することです。加えて、私たちヒトでは時・場所・状況(TPO)をわきまえた排泄、すなわち社会的排尿行為も正常であることが求められます。ですから、正常な排尿習慣とは、「トイレのことを気にしない生活」と換言できます。この正常な排尿の不具合から、さまざまな下部尿路症状が起こります。なかでも頻尿や尿もれは、「トイレのことが頭から離れない生活」を余儀なくされ、生活の質(QOL)を大きく損なう病態とされています。今日はそんな病気の代表である過活動膀胱のお話です。

市民医学講座 2011-07-25 14:13 | パーマリンク

2011/07/25

第459回市民医学講座のご案内

日 時   平成23年8月18日(木)午後1時30分
会 場   仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール 

食べること「嚥下」と耳鼻咽喉科

講 師  仙台社会保険病院耳鼻咽喉科部長 

      渡邊 健一 先生

問い合わせ先  仙台市医師会 TEL(227)1531

交通アクセス  地下鉄河原町駅下車、北出口より徒歩1分
※仙台市医師会館周辺簡易マップはこちらをご覧下さい。

主 催  仙台市・仙台市医師会・仙台市医療センター
      仙台市救急医療事業団

市民医学講座は毎月1回開催。

市民医学講座 2011-07-25 13:33 | パーマリンク

2011/07/01

第458回市民医学講座のご案内

日 時   平成23年7月21日(木)午後1時30分
会 場   仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール 

放射線てなんだろう ―放射線の基礎知識―

講 師  仙台総合放射線クリニック理事長 

      小川芳弘 先生

問い合わせ先  仙台市医師会 TEL(227)1531

交通アクセス  地下鉄河原町駅下車、北出口より徒歩1分
※仙台市医師会館周辺簡易マップはこちらをご覧下さい。

主 催  仙台市・仙台市医師会・仙台市医療センター
      仙台市救急医療事業団

市民医学講座は毎月1回開催。

市民医学講座 2011-07-01 09:34 | パーマリンク

2011/05/28

第455回市民医学講座:正しいリハビリの方法とその効果

東北大学病院リハビリテーション部長・教授

上月正博 先生

と き:平成23年2月17日(木)午後1時30分

ところ:仙台市急患センター・

     仙台市医師会館2Fホール

 

 

 

正しいリハビリの方法とその効果

―循環器・呼吸器疾患編―

はじめに
呼吸・循環障害にみられる症状・障害には共通点が多い。第一に呼吸器障害や循環器障害により、運動に必要な四肢の筋肉への酸素供給が不十分になること、第二に、「息切れ」という共通の症状のために運動量が減ることで廃用症候
群の合併が多くなることがあげられる。また呼吸・循環障害に対するリハビリテーション(以下、リハ)に関しても、下肢の運動療法を中心に行うべきことや、教育や食事療法、薬物療法などを組み合わせたいわゆる包括的リハの重要性が指摘されていることも共通している。しかし、呼吸・循環障害の病態や背景因子、リハの
効果など、さまざまな点で相違点があることも事実であり、共通点と相違点を対比させる形で論じてみる。

市民医学講座 2011-05-28 15:23 | パーマリンク

2011/05/28

第545回市民医学講座:乳がん治療の基本と最近の動向

東北大学医学系研究科ナノ医科学寄附講座准教授

東北大学病院乳腺内分泌外科

武田元博 先生

と き:平成23年1月20日(木)午後1時30分

ところ:仙台市急患センター・

     仙台市医師会館2Fホール

 

 

 

乳がん治療の基本と最近の動向

1.乳がんの罹患率、死亡率
がんはわが国の死因の第1位を占めて久しい。この中で乳がんの罹患数は増加の一途をたどっており、2005年は50,695人が罹患し、1990年(24,697人)の2倍以上となっている。また死亡数も急激に増加し、2009年に11,918人が死亡し、1990年(5,848人)の2倍以上となった。そして罹患率は女性のがんの1位、死
亡率は女性の4位となっている。このように乳がんはこの20年で急速に増加しており、救命率の向上は急を要する課題である。

市民医学講座 2011-05-28 14:57 | パーマリンク

2011/05/23

第457回市民医学講座のご案内

日 時   平成23年6月16日(木)午後1時30分
会 場   仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール 

口が開かない 開けると痛い... ―顎関節症について―

講 師  東北公済病院歯科口腔外科部長  

      熊谷 正浩 先生

問い合わせ先  仙台市医師会 TEL(227)1531

交通アクセス  地下鉄河原町駅下車、北出口より徒歩1分
※仙台市医師会館周辺簡易マップはこちらをご覧下さい。

主 催  仙台市・仙台市医師会・仙台市医療センター
      仙台市救急医療事業団

市民医学講座は毎月1回開催。

市民医学講座 2011-05-23 11:25 | パーマリンク

2011/04/26

第456回市民医学講座のご案内

日 時   平成23年5月19日(木)午後1時30分
会 場   仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール 

トイレが近くて困っていませんか? ―過活動膀胱の話―

講 師  東北労災病院泌尿器科部長  

      浪間 孝重 先生

問い合わせ先  仙台市医師会 TEL(227)1531

交通アクセス  地下鉄河原町駅下車、北出口より徒歩1分
※仙台市医師会館周辺簡易マップはこちらをご覧下さい。

主 催  仙台市・仙台市医師会・仙台市医療センター
      仙台市救急医療事業団

市民医学講座は毎月1回開催。

市民医学講座 2011-04-26 14:44 | パーマリンク

2011/02/24

第456回市民医学講座のご案内

日 時   平成23年3月17日(木)午後1時30分
会 場   仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール 

早期がん(食道・胃・大腸)を退治しよう―早期発見と内視鏡治療―

講 師  仙台オープン病院 消化器内科副部長  

      平澤  大 先生

問い合わせ先  仙台市医師会 TEL(227)1531

交通アクセス  地下鉄河原町駅下車、北出口より徒歩1分
※仙台市医師会館周辺簡易マップはこちらをご覧下さい。

主 催  仙台市・仙台市医師会・仙台市医療センター
      仙台市救急医療事業団

市民医学講座は毎月1回開催。

市民医学講座 2011-02-24 13:09 | パーマリンク

2011/02/24

第453回市民医学講座:結核は昔の病気ではありません

JR仙台病院 内科・健康管理センター長

佐藤 研 先生

と き:平成22年12月16日(木)午後1時30分

ところ:仙台市急患センター・

     仙台市医師会館2Fホール

 

 

 

結核は昔の病気ではありません

大河ドラマ「龍馬伝」をはじめ、テレビは幕末から明治期に材を得た番組ばやりである。そこに登場する維新の英傑や明治の文豪には、結核にかかり志半ばにして倒れた人々も少なくない。長州藩で奇兵隊を組織した高杉晋作は明治維新を見届けることなく27歳の若さで死去したし、近代俳句の創始者である正岡子規も34歳で結核に倒れている。「坂の上の雲」では、子規の喀血するシーンがよく出てきた。また、森 鴎外の死因は結核ではないけれども、医師である彼は自分の痰を顕微鏡で観察して結核菌を見つけている。このように、ひところの結核は歴史
上の人物も免れ得なかった、広範な国民の命を奪う"亡国病" であった。年間17万人にも達していた結核の死亡数は戦後になって著しく減少した。しかし、いまだ2,000人以上の命を奪う"わが国最大の感染症" であることに変わりはない。
「結核は決して昔の病気ではない」のである。

市民医学講座 2011-02-24 11:55 | パーマリンク

2011/02/01

第452回市民医学講座:首いた・肩こり・腰痛

西多賀病院 脊柱脊髄疾患研究センター長

東北大学名誉教授

 国分 正一 先生

と き:平成22年11月18日(木)午後1時30分

ところ:仙台市急患センター・

     仙台市医師会館2Fホール

 

 

 

首いた・肩こり・腰痛の新しい治療

国民10人に1人以上が首いた、肩こり、腰痛に悩まされている。その原因は脊柱にあるとの見解を唱える学者もいるが、公式には原因・機序は不明とされている。これらの症状は自然に生じることが多い。むちうち損傷でも生じ、外傷性頸部症候群と呼ばれ、慢性化すると難治である。筋筋膜痛や線維筋痛症、低脊髄圧症候群などとも診断されてきた。なぜに核心を突く研究がこれまで登場しなかったか。

市民医学講座 2011-02-01 11:01 | パーマリンク

2011/01/21

第455回市民医学講座のご案内

日 時   平成23年2月17日(木)午後1時30分
会 場   仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール 

正しいリハビリの方法とその効果 ―循環器・呼吸器疾患編―

講 師  東北大学病院リハビリテーション部長・教授  

      上月 正博 先生

問い合わせ先  仙台市医師会 TEL(227)1531

交通アクセス  地下鉄河原町駅下車、北出口より徒歩1分
※仙台市医師会館周辺簡易マップはこちらをご覧下さい。

主 催  仙台市・仙台市医師会・仙台市医療センター
      仙台市救急医療事業団

市民医学講座は毎月1回開催。

市民医学講座 2011-01-21 09:07 | パーマリンク

2010/12/22

第454回市民医学講座のご案内

日 時   平成23年1月20日(木)午後1時30分
会 場   仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール 

最近の乳がん診療

講 師  東北大学大学院医学系研究科ナノ医科学寄附講座准教授

      東北大学病院乳腺・内分泌外科

      武田 元博 先生

問い合わせ先  仙台市医師会 TEL(227)1531

交通アクセス  地下鉄河原町駅下車、北出口より徒歩1分
※仙台市医師会館周辺簡易マップはこちらをご覧下さい。

主 催  仙台市・仙台市医師会・仙台市医療センター
      仙台市救急医療事業団

市民医学講座は毎月1回開催。

市民医学講座 2010-12-22 16:22 | パーマリンク

2010/12/02

第453回市民医学講座のご案内

日 時   平成22年12月16日(木)午後1時30分
会 場   仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール 

結核は昔の病気ではありません

講 師  JR仙台病院 内科・健康管理センター長

      佐藤 研 先生

問い合わせ先  仙台市医師会 TEL(227)1531

交通アクセス  地下鉄河原町駅下車、北出口より徒歩1分
※仙台市医師会館周辺簡易マップはこちらをご覧下さい。

主 催  仙台市・仙台市医師会・仙台市医療センター
      仙台市救急医療事業団

市民医学講座は毎月1回開催。

市民医学講座 2010-12-02 10:21 | パーマリンク

2010/11/04

第452回市民医学講座のご案内

日 時   平成22年11月18日(木)午後1時30分
会 場   仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール 

 首いた・肩こり・腰痛の新しい治療

講 師  西多賀病院整形外科・東北大学名誉教授

      国分正一 先生

問い合わせ先  仙台市医師会 TEL(227)1531

交通アクセス  地下鉄河原町駅下車、北出口より徒歩1分
※仙台市医師会館周辺簡易マップはこちらをご覧下さい。

主 催  仙台市・仙台市医師会・仙台市医療センター
      仙台市救急医療事業団

市民医学講座は毎月1回開催。

市民医学講座 2010-11-04 19:32 | パーマリンク

2010/11/04

第449回市民医学講座:内視鏡外科手術

東北労災病院

副院長 徳村弘実 先生

と き:平成22年8月19日(木)午後1時30分

ところ:仙台市医師会・仙台市急患センター

     2階ホール

 

 

 

 内視鏡外科手術の進歩 ―胆石症から胃がんまで―

はじめに
内視鏡外科手術は、主に腹腔鏡下手術と胸腔鏡下手術に2大別されます。腹腔鏡下胆嚢摘出術が本邦で始められてすでに20年経過し、一般の方々にだいぶ認知されるようになりました。開腹手術に比べ腹腔鏡下手術は明らかにメリットが多いことから、世界中で急速に普及していっています。近代外科約200年における大きな進歩として、近年では臓器移植とともに腹腔鏡下手術の開発があげられています。この20年間に内視鏡外科手術は胆石症から胃がんそして大腸がんなど多種の手術に応用されました。しかし、術式によって定着した術式からまだ試行
段階のものまであり、一般の方々が手術を選ぶに当たって混乱を招いている部分もあるかと思います。この辺をも踏まえ本手術の現状と進歩についてお話しします。

市民医学講座 2010-11-04 19:07 | パーマリンク

2010/11/04

第448回市民医学講座:ヘリコバクターピロリ菌

長野内科胃腸科

長野正裕 先生

と き:平成22年7月15日(木)午後1時30分

ところ:仙台市医師会・仙台市急患センター

     2階ホール

 

 

 

 

ヘリコバクター・ピロリとは? ―除菌治療をどうするか―

1.はじめに
最近、ヘリコバクター・ピロリ(以下ピロリ菌)と除菌治療についての報道が目に付きます。一般の方々に正確な知識を幅広くご理解いただくために、市民医学講座の場を借りて講演をさせていただきました。ピロリ菌は、幼少時期に経口で侵入する、といわれておりますが、感染経路などの詳細については、まだ不明な点もあります。除菌が成功すれば、胃がんの発生率を1/3程度に減らせる利点も注目されている要因の一つと思われます。

市民医学講座 2010-11-04 18:11 | パーマリンク

2010/11/04

第447回市民医学講座:こどものアトピー性皮膚炎

   東北大学皮膚科

   小澤麻紀 先生

   と き:平成22年6月12日(土)午後1時30分

   ところ:仙台市医師会・仙台市急患センター

        2階ホール

 

 

 

 こどものアトピー性皮膚炎

 ―上手な付き合い方のポイント―

アトピー性皮膚炎は小児には比較的よくみられる疾患で、その原因は遺伝的素因と増悪因子であるといわれています。

市民医学講座 2010-11-04 17:56 | パーマリンク

2010/06/29

第445回市民医学講座:人間ドック

仙台オープン病院 健診センター

部長 武澤 良明 先生

と き:平成22年4月15日(木)午後1時30分

ところ:仙台市医師会・仙台市急患センター

     2階ホール

 

 

 

 

 

「人間ドック」あれこれ

*人間ドックって?
人間ドックは自覚症状の有無に関係なく定期的(年に一度くらい)に病院、診療所に行き、身体各部位の精密検査を受けて、普段気がつきにくい疾患や臓器の異常、健康度などをチェックする健康診断の一種です。データを元に医師の問診、診察を受け、生活習慣病の予防や治療、そのほかの健康問題について助言、指導を受けるもので、予防医学と位置づけられます。

市民医学講座 2010-06-29 10:55 | パーマリンク

2010/06/18

第448回市民医学講座のご案内

日 時   平成22年7月15日(木)午後1時30分
会 場   仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール 

 ヘリコバクター・ピロリ菌とは?―除菌治療をどうするか?―

講 師  長野内科胃腸科院長

      長野正裕 先生

問い合わせ先  仙台市医師会 TEL(227)1531

交通アクセス  地下鉄河原町駅下車、北出口より徒歩1分
※仙台市医師会館周辺簡易マップはこちらをご覧下さい。

主 催  仙台市・仙台市医師会・仙台市医療センター
      仙台市救急医療事業団

市民医学講座は毎月1回開催。

市民医学講座 2010-06-18 15:03 | パーマリンク

2010/05/31

第444回市民医学講座:身近な病気、緑内障について

東北大学病院眼科

准教授 布施 昇男 先生

と き:平成22年3月18日(木)午後1時30分

ところ:仙台市医師会・仙台市急患センター

     2階ホール

 

 

 

 

 

身近な病気、緑内障について

【緑内障とは】
緑内障は、紀元前4~5世紀ごろには最初の記載がヒポクラテスによってなされた、一般的によく名前の知られる疾患です。「瞳孔が海の色になると視力が強く障害され、多くの場合、他眼の失明が続いて起こる」と記載されています。中国では青光眼と呼ばれ、日本では緑内障と呼ばれますが、これはオランダ西洋医学の流れから来ていると思われます。見る、聴く、嗅ぐ、触る、味わう、私たちは五感によって世界を知りますが、なかでも目からの情報は、全体の約80%を占めるといわれています。

市民医学講座 2010-05-31 15:25 | パーマリンク

2010/05/24

第447回市民医学講座のご案内

日 時   平成22年6月12日(土)午後1時30分
会 場   仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール 

託児あり 

 こどものアトピー性皮膚炎―上手な付き合い方のポイント―

講 師  東北大学皮膚科

      小澤 麻紀 先生

問い合わせ先  仙台市医師会 TEL(227)1531


B 6欠乏性湿疹のかゆみ

交通アクセス  地下鉄河原町駅下車、北出口より徒歩1分
※仙台市医師会館周辺簡易マップはこちらをご覧下さい。

主 催  仙台市・仙台市医師会・仙台市医療センター
      仙台市救急医療事業団

市民医学講座は毎月1回開催。

市民医学講座 2010-05-24 16:50 | パーマリンク

2010/04/27

第443回市民医学講座:認知症の理解とケア

いずみの杜診療所

山崎 英樹 先生

と き:平成22年1月21日(木)午後1時30分

ところ:仙台市医師会・仙台市急患センター

     2階ホール

 

 

 

 

認知症の理解とケア―ココロとカラダ―

例えばここに"家にいるのに「家に帰る」と出ていく人" がいるとします。この人を、どのように理解したらいいでしょうか。そもそも"家にいるのに(家にいる自覚がない)" とは、どのような事態なのでしょう。そしてまた、なぜ「" 家に帰る」と出ていく" のでしょうか。

「ココロとカラダ、にんげんのぜんぶ」。これは、あるカメラメーカーのキャッチコピーです。言われてみれば確かにそのとおりで、認知症の人を理解するときも、その人のカラダの状態を(アタマで)知り、ココロのありように(ココロで)気づく必要があります。

市民医学講座 2010-04-27 16:25 | パーマリンク

2010/04/19

第446回市民医学講座のご案内

日 時   平成22年5月20日(木)午後1時30分
会 場   仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール  

 

ふるえを主症状とする病気

―パーキンソン病を中心に―

講 師  仙台厚生病院

      院長 遠藤  実 先生

問い合わせ先  仙台市医師会 TEL(227)1531

交通アクセス  地下鉄河原町駅下車、北出口より徒歩1分
※仙台市医師会館周辺簡易マップはこちらをご覧下さい。

主 催  仙台市・仙台市医師会・仙台市医療センター
      仙台市救急医療事業団

市民医学講座は毎月1回開催。

市民医学講座 2010-04-19 11:44 | パーマリンク

2010/03/29

第442回市民医学講座:スギ花粉症を知る

中林耳鼻咽喉科医院

院長 中林成一郎 先生

と き:平成22年1月21日(木)午後1時30分

ところ:仙台市医師会・仙台市急患センター

     2階ホール

 

 

 

 

スギ花粉症を知る-春をすっきりと-

スギ花粉症は、知らぬ人のいないアレルギー疾患です。その特性として、発症時期が限定される、原因が明らかである、生命を脅かさない、メディアが必ず取り上げる、花粉症をめぐる一大産業が形成されている、などがあげられます。このように、誰でも話題にしやすいスギ花粉症ですが、思い込みをなくし情報を判別・吸収するためには、本質的な理解がぜひとも必要です。統計では全国のスギ花粉症有病率は15%にも上り、自然寛解が少ないため依然として増加傾向にあり、近年では高齢者の新規発症や逆に低年齢化が明らかになってきました。そもそも、ス
ギが戦後の建材・治水を目的として全国的に植林され、花粉を多く飛散する成熟期に入ったことが増加の原因です。さらに国内林業の長期不振による建材利用減や間伐などの手入れ不足が追い打ちをかけています。

市民医学講座 2010-03-29 14:34 | パーマリンク

2010/03/19

第445回市民医学講座のご案内

日 時   平成22年4月15日(木)午後1時30分
会 場   仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール  

 

「人間ドック」あれこれ

講 師  (財)仙台市医療センター仙台オープン病院

      健診センター部長 武澤 良明 先生

問い合わせ先  仙台市医師会 TEL(227)1531

交通アクセス  地下鉄河原町駅下車、北出口より徒歩1分
※仙台市医師会館周辺簡易マップはこちらをご覧下さい。

主 催  仙台市・仙台市医師会・仙台市医療センター
      仙台市救急医療事業団

市民医学講座は毎月1回開催。

市民医学講座 2010-03-19 10:34 | パーマリンク

2010/03/08

第444回市民医学講座のご案内

日 時   平成22年3月18日(木)午後1時30分
会 場   仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール  

 

身近な病気、緑内障について

講 師  東北大学眼科准教授

      布施 昇男 先生   

問い合わせ先  仙台市医師会 TEL(227)1531

交通アクセス  地下鉄河原町駅下車、北出口より徒歩1分
※仙台市医師会館周辺簡易マップはこちらをご覧下さい。

主 催  仙台市・仙台市医師会・仙台市医療センター
      仙台市救急医療事業団

市民医学講座は毎月1回開催。

市民医学講座 2010-03-08 11:21 | パーマリンク

2010/03/01

第441回市民医学講座:カプセル内視鏡とバルーン内視鏡

仙台厚生病院消化器内科

部長 松田 知己 先生

と き:平成21年12月17日(木)午後1時30分

ところ:仙台市医師会・仙台市急患センター

     2階ホール

 

 

 

カプセル内視鏡とバルーン内視鏡 

-暗黒大陸小腸疾患の診断と治療-

消化管の中でも小腸は"暗黒大陸" と呼ばれてきたように、胃や大腸と違い内視鏡検査が困難な場所で、確定診断がつけられないまま手術に移行したケースも多かった。しかし以下に述べるカプセル内視鏡およびバルーン内視鏡の登場により小腸の診断・治療は劇的な変化をとげた。

市民医学講座 2010-03-01 16:36 | パーマリンク

2010/02/23

第440回市民医学講座:糖尿病診療

NTT東日本東北病院

副院長 関口 幸雄 先生

と き:平成21年11月19日(木)午後1時30分

ところ:仙台市医師会・仙台市急患センター

     2階ホール

 

 

 

糖尿病診療-かかりつけ医と病院連携の必要性-

本日は糖尿病にかかったときに、近所のかかりつけ医と病院をどのように使用したらよいか、どのように使い分けたらよいかのお話をさせていただきます。

市民医学講座 2010-02-23 11:55 | パーマリンク

2010/01/25

第443回市民医学講座のご案内

日 時   平成22年2月17日(水)午後1時30分
会 場   仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール  

 

認知症の理解とケア ―ココロとカラダ―

講 師  いずみの杜診療所

      山崎 英樹 先生   

問い合わせ先  仙台市医師会 TEL(227)1531

交通アクセス  地下鉄河原町駅下車、北出口より徒歩1分
※仙台市医師会館周辺簡易マップはこちらをご覧下さい。

主 催  仙台市・仙台市医師会・仙台市医療センター
      仙台市救急医療事業団

市民医学講座は毎月1回開催。

市民医学講座 2010-01-25 13:50 | パーマリンク

2010/01/25

第439回市民医学講座:ひざの痛みの治療

本間記念仙台北整形外科

院長 杉田 健彦 先生

と き:平成21年10月15日(木)午後1時30分

ところ:仙台市医師会・仙台市急患センター

     2階ホール

 

 

 

ひざの痛みの治療 ―くすり、注射から人工関節手術まで―

健康寿命という考え方が広まっている。健康寿命とは、寝たきりにならずに健康で生き生きと、しかも心豊かに生活できる期間のことであり、世界一の長寿国となった今、健康寿命を少しでも延ばしていくことが、個人的にも社会的にも重要な課題である。日本整形外科学会では、運動器(骨、関節、筋、神経など)におこる障害を「運動器症候群=ロコモティブシンドローム、略してロコモ」と名づけ、高齢者が介護を受けずに自立した生活を送るために、運動器の障害に早く気づき、正しく運動器を訓練していこうという運動に取り組んでいる。

 

市民医学講座 2010-01-25 10:28 | パーマリンク

2009/10/27

第440回市民医学講座のご案内

日 時   平成21年11月19日(木)午後1時30分
会 場   仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール  

 

糖尿病診療 ―かかりつけ医と病院連携の必要性―

講 師  NTT東日本東北病院副院長

      関口 幸雄 先生   

問い合わせ先  仙台市医師会 TEL(227)1531

交通アクセス  地下鉄河原町駅下車、北出口より徒歩1分
※仙台市医師会館周辺簡易マップはこちらをご覧下さい。

主 催  仙台市・仙台市医師会・仙台市医療センター
      仙台市救急医療事業団

市民医学講座は毎月1回開催。

市民医学講座 2009-10-27 14:01 | パーマリンク

2009/10/27

第438回市民医学講座:これだけは知っておきたい救急知識と応急手当て

 

仙台市消防局警防部救急課

主幹兼救急指導係長 

吉川 清志 氏

と き:平成21年9月17日(木)午後1時30分

ところ:仙台市医師会・仙台市急患センター

     2階ホール

 

 

 

これだけは知っておきたい救急知識と応急手当

―救急事故からあなたの大事な人の命を救うために―

仙台市の救急業務実施体制は、昭和38年に法制化されて以来、年々その体制が整備され、平成21年4月1日現在、22隊の救急隊(うち1隊は高度処置救急隊=ドクターカー)を設置しており、救急隊員159名と22台の高規格救急車で救急業務を実施しています。 

市民医学講座 2009-10-27 09:53 | パーマリンク

2009/10/01

第439回市民医学講座のご案内

日 時   平成21年10月15日(木)午後1時30分
会 場   仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール  

 

ひざの痛みの治療

―くすり、注射から人工関節手術まで―

講 師  本間記念仙台北整形外科院長

      杉田 健彦 先生   

問い合わせ先  仙台市医師会 TEL(227)1531

交通アクセス  地下鉄河原町駅下車、北出口より徒歩1分
※仙台市医師会館周辺簡易マップはこちらをご覧下さい。

主 催  仙台市・仙台市医師会・仙台市医療センター
      仙台市救急医療事業団

市民医学講座は毎月1回開催。

市民医学講座 2009-10-01 10:57 | パーマリンク

2009/09/29

第436回市民医学講座:更年期とメタボリックシンドローム

東北大学大学院医学系研究科

先進漢方治療医学講座(産婦人科)

准教授 武田 卓 先生

 

と き:平成21年7月16日(木)午後1時30分

ところ:仙台市医師会・仙台市急患センター

     2階ホール

 

 

更年期とメタボリックシンドローム

(とっても大事な更年期のお話)

Ⅰ はじめに

女性にとっての「更年期」というと日常生活に対する障害の強さから、「更年期障害」のイメージが強いと思われます。更年期以降は女性にとっての第二の人生のスタートともいえ、日本人女性の平均寿命が85歳を超えている現状を考えますと、この時期をいかに健康に過ごしていくかは、非常に重要なことだと思われます。「メタボリックシンドローム」は動脈硬化のハイリスクとして、最近非常に注目を集めています。そこで、本日は意外と知られていない、更年期とメタボリックシンドロームの関係についてのお話をしたいと思います。

市民医学講座 2009-09-29 16:08 | パーマリンク

2009/09/29

第435回市民医学講座:肺がん診療の実際

宮城県立がんセンター呼吸器科医療部長

前門戸 任 先生

 

と き:平成21年6月18日(木)午後1時30分

ところ:仙台市医師会・仙台市急患センター

     2階ホール

 

 

肺がん診療の実際

疫学と喫煙

肺がんは年々増加しており、男性における死亡率は胃がんを抜いて第1位となり、平成17年の統計では人口10万対49.2人まで増加しています(資料1)。

市民医学講座 2009-09-29 11:07 | パーマリンク

2009/09/29

第434回市民医学講座:高血圧症の迷信と真実

 

仙台社会保険病院 健康管理センター長

角田 一男 先生

 

と き:平成21年5月21日(木)午後1時30分

ところ:仙台市医師会・仙台市急患センター

     2階ホール

 

 

高血圧症の迷信と真実

皆さま、こんにちは。高血圧は大変ありふれた病気ですが、それゆえ、間違った知識、いわゆる迷信も巷間にはびこっています。そこで本日は高血圧にまつわる迷信と、その真実についてお話しさせていただきます。

市民医学講座 2009-09-29 10:09 | パーマリンク

2009/06/25

第436回市民医学講座のご案内

日 時   平成21年7月16日(木)午後1時30分
会 場   仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール  

 

更年期とメタボリックシンドローム

―とっても大事な更年期のお話―

講 師  東北大学医学部先進漢方治療医学講座 准教授

      武田  卓 先生   

問い合わせ先  仙台市医師会 TEL(227)1531

交通アクセス  地下鉄河原町駅下車、北出口より徒歩1分
※仙台市医師会館周辺簡易マップはこちらをご覧下さい。

主 催  仙台市・仙台市医師会・仙台市医療センター
      仙台市救急医療事業団

市民医学講座は毎月1回開催。

 

市民医学講座 2009-06-25 13:56 | パーマリンク

2009/06/25

第433回市民医学講座:網膜の老化と病気

大橋眼科医院院長

東北大学医学部臨床教授

山口 克宏 先生

 

とき:平成21年4月16日(木)午後1時30分

ところ:仙台市医師会・仙台市急患センター

     2階ホール

 

 

網膜の老化と病気―加齢黄斑変性―

1.網膜内では毎日「油かす」が作られ処理されている

目の老化現象として代表的なものに、老視、白内障、眼瞼下垂などがありますが、眼底網膜の中央にある黄斑にも老化現象が起こります。この物を見る要の部分に、異常な老化が生じ、視機能(視力や視野)が障害される病気は加齢黄斑変性と呼ばれます。網膜は、よくカメラのフィルムに例えられ、光を受け止め、電気的な信号に変換して、脳へ信号を伝えるという重要な役割を担っています。解剖学的には、最も外側に一層の網膜色素上皮細胞が存在し、視細胞外節と呼ばれる視細胞の突起と接しています。網膜の内層には双極細胞があり、さらに最内層には長い神経線維を有する神経節細胞があります。光粒子は、この網膜の内側を透過して、外層の視細胞外節に到達します。これは、コンパクトディスクのような円板 状の膜様体が1,000枚ほど重なった構造をしています。そこに無数に存在する光受容蛋白が光を受け止め、エネルギーを電気的信号に変え、視神経を介して脳に視覚情報を送ります。視細胞外節では、毎日使い古された先端10%が変性脱落し、同時に新しい光受容蛋白を持った円板が内側に再生されています。この視細胞の新陳代謝のため脱落した外節は、脂肪性の老廃物の塊(油カス)のようなもので、網膜色素上皮細胞が貪食し、その細胞内で酵素により消化されています。

市民医学講座 2009-06-25 11:26 | パーマリンク

2009/05/26

第435回市民医学講座のご案内

日 時   平成21年6月18日(木)午後1時30分
会 場   仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール  

 

肺がん診療の実際

講 師  宮城県立がんセンター呼吸器科医療部長

      前門戸  任 先生   

問い合わせ先  仙台市医師会 TEL(227)1531

交通アクセス  地下鉄河原町駅下車、北出口より徒歩1分
※仙台市医師会館周辺簡易マップはこちらをご覧下さい。

主 催  仙台市・仙台市医師会・仙台市医療センター
      仙台市救急医療事業団

市民医学講座は毎月1回開催。

 

  

市民医学講座 2009-05-26 11:29 | パーマリンク

2009/05/26

第432回市民医学講座:子宮がんにならないために

日本産婦人科医会がん対策委員

NTT東日本東北病院副院長

小澤 信義 先生

 

とき:平成21年3月14日(土)午後1時30分

ところ:仙台市医師会・仙台市急患センター

     2階ホール

 

 

子宮がんにならないために ―検診とワクチンで予防しましょう―

1)子宮頸がんの原因はヒトパピローマウイルス(HPV)の持続感染である

1983年にツールハウゼン博士は子宮頸がんの原因がヒトパピローマウイルス(HPV)であることを発見し、2008年ノーベル医学生理学賞を受賞している。現在では約100種類のHPVが確認され、そのうち15種類のハイリスク型HPVの持続感染が子宮頸がんに関係していることが確認されている。このうち13種類のハイリスク型HPV-DNAを検出できるハイブリッドキャプチャー2法が米国FDAで承認され、世界中に普及している。今後の子宮頸がん検診は、細胞診だけでなくHPV検査も組み入れたより精度の高い検診になりつつある。また、世界100カ国以上ですでにHPVワクチンは承認され、使用されている。日本でもHPV予防ワクチンが1年以内に承認されようとしている。

市民医学講座 2009-05-26 10:32 | パーマリンク

2009/04/27

第434回市民医学講座のご案内

日 時   平成21年5月21日(木)午後1時30分
会 場   仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール  

 

高血圧症の迷信と真実 

講 師  仙台社会保険病院健康管理センター長

      東北大学腎血圧内分泌科臨床准教授

      角田 一男 先生   

問い合わせ先  仙台市医師会 TEL(227)1531

交通アクセス  地下鉄河原町駅下車、北出口より徒歩1分
※仙台市医師会館周辺簡易マップはこちらをご覧下さい。

主 催  仙台市・仙台市医師会・仙台市医療センター
      仙台市救急医療事業団

市民医学講座は毎月1回開催。

 

  

市民医学講座 2009-04-27 11:21 | パーマリンク

2009/04/27

第431回市民医学講座:すべての市民が知っておくべき新型インフルエンザ対策の基礎

東北大学大学院医学系研究科

微生物学分野

教授 押谷 仁 先生

 

とき:平成21年2月19日(木)午後1時30分

ところ:仙台市医師会・仙台市急患センター

     2階ホール

 

 

すべての市民が知っておくべき新型インフルエンザ対策の基礎

新型インフルエンザによるインフルエンザパンデミック(世界規模の大流行)は過去、数十年に1回の割合で起きてきている。これは主に鳥の中に存在しているA型インフルエンザの亜型がヒトへの感染性を獲得することによって起こる。そのようなウイルスが出現すると、人類の大半は免疫を全くもっていないために非常に大規模な流行が世界規模で起き、大きな被害が出ることが想定されている。

市民医学講座 2009-04-27 11:04 | パーマリンク

2009/03/26

第430回市民医学講座:リウマチ、膠原病治療の今、これから

 

 

NTT東日本東北病院

院長 佐々木  毅 先生

 

とき:平成21年1月15日(木)午後1時30分

ところ:仙台市医師会・仙台市急患センター

     2階ホール

 

 

リウマチ、膠原病治療の今、これから

 

1.リウマチ、膠原病のあらまし

関節リウマチ(リウマチ)や膠原病は全身の関節や臓器の障害を生じて長く病院での治療を必要とする病気です。図1に40年前と今の両者の経過についての概要を記載してありますが、以前は悲惨でした。リウマチに罹患すると15年後に半数の人は寝たきりになる、膠原病である全身性エリテマトーデス(SLE)の人の多くは腎不全となり助からない人も少なくありませんでした。今はどうでしょう。両者ともに完治、あるいは予防はできませんが、治療の目標は命を助けるのはもちろんですが、それどころか普通の社会生活ができることです。どうしてこのように進歩できたのでしょうか。

  図1

   

 

市民医学講座 2009-03-26 18:26 | パーマリンク

2009/02/25

第432回市民医学講座のご案内

日 時  平成21年3月14日(土)午後1時30分
会 場  仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール  

入場無料 ・ 託児あり ・ 事前申し込み不要

 

子宮がんにならないために

―検診とワクチンで予防しましょう― 

 講 師  
NTT東日本東北病院副院長


ヒップバック骨盤脚musleの痛み

小澤 信義 先生 
問い合わせ先  仙台市医師会 TEL(227)1531

交通アクセス  地下鉄河原町駅下車、北出口より徒歩1分
※仙台市医師会館周辺簡易マップはこちらをご覧下さい。

主 催  仙台市・仙台市医師会・仙台市医療センター
      仙台市救急医療事業団

市民医学講座は毎月1回開催。

 

 

市民医学講座 2009-02-25 10:00 | パーマリンク

2009/02/24

第429回市民医学講座:私はがんなのでは?

 

東北大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科講師

志賀 清人 先生

 

とき:平成20年12月18日(木)午後1時30分

ところ:仙台市医師会・仙台市急患センター

     2階ホール

 

 私はがんなのでは?~口やのどのがんを疑ったら~

本日はお集まりいただきありがとうございます。
これから、口腔(口)と咽頭(のど)のがんについて、1.どのようなものか? 2.どこにできるのか? 3.どうしてできるのか? 4.どのように治療するのか?についてお話ししたいと思います。

市民医学講座 2009-02-24 14:50 | パーマリンク

2009/01/27

第428回市民医学講座:いろいろな腰のいたみ

 

東北大学医学部整形外科講師

小澤 浩司 先生

 

とき:平成20年11月20日(木)午後1時30分

ところ:仙台市医師会・仙台市急患センター

     2階ホール

 

 

腰の痛みは膝の痛みとならんで、整形外科を受診する患者の最も多い訴えです。生涯一度も腰痛を覚えず過ごす人はいないでしょう。先日放映されたNHKスペシャル「病の起源」で腰痛が特集されていました。アフリカの原住民のある部族には「腰痛」の概念がないそうです。彼らは狩猟のため毎日数10キロも歩きますが、腰痛という言葉を理解できません。腰痛は文明病といえるかもしれません。アフリカの原住民に腰痛がない原因の一つに、彼らの寿命が短いことがあります。腰痛は加齢と密接な関係があります。腰痛の発生に最も関与する椎間板は、加齢により次第に内部の水分を失って柔軟性を減らし高さが減少します。外側の線維輪と呼ばれる組織に亀裂が入ったり、膨隆していきます。また加齢により椎間板が弛� ��こともあります。この弛みにより上位椎体が前方にすべる変性性脊椎すべりが、中高年の女性によくみられます。男性では弛みを制動しようと椎体の上縁、下縁に骨棘が増生する脊椎症性変化がよくみられます。高齢者では脊椎内のカルシウムが減少し、骨梁が細くなり圧迫骨折を起こしやすくなる骨粗鬆症変化が生じます。特にエストロゲンが欠乏する閉経後の女性によく生じます。このような加齢に伴う脊椎の変化が腰痛に大きく関与します。

 

市民医学講座 2009-01-27 11:08 | パーマリンク

2009/01/19

第431回市民医学講座のご案内

日 時  平成21年2月19日(木)午後1時30分
会 場  仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール  

入場は無料です。

 

すべての市民が知っておくべき

新型インフルエンザ対策の基礎
 講 師  
東北大学大学院医学系研究科微生物学分野教授

押谷 仁 先生
 
問い合わせ先  仙台市医師会 TEL(227)1531

交通アクセス  地下鉄河原町駅下車、北出口より徒歩1分
※仙台市医師会館周辺簡易マップはこちらをご覧下さい。

主 催  仙台市・仙台市医師会・仙台市医療センター
      仙台市救急医療事業団

市民医学講座は毎月1回開催。

市民医学講座 2009-01-19 15:47 | パーマリンク

2009/01/19

第427回市民医学講座:宮城県の臓器移植の実情と課題

東北大学病院医療安全推進室乳腺内分泌外科                       准教授 藤盛 啓成 先生

 

とき:平成20年10月16日 午後1時30分              ところ:仙台市医師会館2階ホール                                                                               

 

 

 

 

宮城県の臓器移植の実情と課題

1)臓器移植の目的
現在行われている臓器移植は、心、肺、肝、腎、膵臓、膵ラ島、小腸であり、臓器機能が失われた(機能不全状態)患者への根治的治療となる。腎臓では透析治療、心臓では人工臓器(人工心臓)装着により対応が可能で、膵臓ではインスリン治療があるが、いまだ完全な治療ではない。臓器移植は、ヒトの不老不死が目的ではない。したがって、臓器移植が受けられる患者(レシピエント)には年齢制限が設けられている(表1)。

表1

 

 

市民医学講座 2009-01-19 13:10 | パーマリンク

2008/12/18

第430回市民医学講座のご案内

日 時  平成21年1月15日(木)午後1時30分
会 場  仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール  

入場は無料です。

 

リウマチと膠原病治療の今ーこれから
 講 師  
NTT東日本東北病院長

佐々木 毅 先生
 
問い合わせ先  仙台市医師会 TEL(227)1531

交通アクセス  地下鉄河原町駅下車、北出口より徒歩1分
※仙台市医師会館周辺簡易マップはこちらをご覧下さい。

主 催  仙台市・仙台市医師会・仙台市医療センター
      仙台市救急医療事業団

市民医学講座は毎月1回開催。

市民医学講座 2008-12-18 18:11 | パーマリンク

2008/12/04

第429回市民医学講座のご案内

日 時  平成20年12月18日(木)午後1時30分
会 場  仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール  

入場は無料です。

 

私は癌なのでは? ~口やのどの癌を疑ったら~
 講 師  
東北大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科講師

志賀 清人 先生
 
問い合わせ先  仙台市医師会 TEL(227)1531

交通アクセス  地下鉄河原町駅下車、北出口より徒歩1分
※仙台市医師会館周辺簡易マップはこちらをご覧下さい。

主 催  仙台市・仙台市医師会・仙台市医療センター
      仙台市救急医療事業団

市民医学講座は毎月1回開催。

市民医学講座 2008-12-04 18:17 | パーマリンク

2008/12/04

第426回市民医学講座:市民が支える仙台市の救急

仙台市医療センター仙台オープン病院       救急センター長                茂泉 善政 先生

 

とき:平成20年9月18日 午後1時30分              ところ:仙台市医師会館2階ホール                                                                               

 

 

 

 

市民が支える仙台市の救急

1.救急の現状 
消防庁の『平成19年版救急・救助の現況』(図1)によれば、平成18年度の救急車出動回数は5,240,478件で搬送人員数(転院搬送を含む)は4,895,328人におよび年々増加傾向にあります。救急搬送された患者の45%は65歳以上の高齢者で52%は入院加療を要しない軽症患者でした。また全国の1日平均の救急患者総数は82,200人で非常に多くの患者が救急受診している実態が報告されています。こうした現状に対し医療側には「軽症なのだから日中受診すればいいのに」との思いがありますが、患者・家族側は「軽症/重症の区別ができない」と反論し両者の言い分には大きなギャップが見られます。新聞・テレビ等で報道されているように救急医療の現状は「医療現場の疲弊」や「若手医師の救急離れ」といった崩壊の危機にあります。ま� ��は市民一人ひとりがこうした救急の現状を認識することが必要です。

市民医学講座 2008-12-04 17:53 | パーマリンク

2008/10/24

第425回市民医学講座

国立病院機構仙台医療センター       総合内科部長兼消化器科医長                千田 信之 先生

 

とき:平成20年8月21日 午後1時30分              ところ:仙台市医師会館2階ホール                                                                               

 

 

 

 

肝細胞がんのテーラーメイド治療

肝細胞がんのテーラーメイド治療というテーマで、最新の肝細胞がん治療と問題点についてお話しします。

肝臓は生体内で、最も重い臓器であり、右上腹部、横隔膜の直下に位置しています。大きく右葉と左葉に分けられます。糖・脂質・アミノ酸などの代謝をつかさどる重要臓器で、エネルギーを産生し各臓器にエネルギー源を供給する工場であり、アルコールや有害物質を分解・解毒する工場でもあります。 

カテゴリ別に閲覧市民医学講座 2008-10-24 11:37 | パーマリンク

2008/09/30

ケーブルテレビ10月放送のご案内

1.第426回市民医学講座 1時間番組

「市民が支える仙台市の救急」

茂泉 善政 先生

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
キャベツ / 木曜12:00~ 木曜21:00~ 日曜9:00~
CAT-V / 水曜11:00~ 金曜11:00~
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

  

2.仙台市医師会広報番組(家庭の医学) 30分番組

「増殖糖尿病網膜症」

國方 彦志 先生

 

市民医学講座 2008-09-30 10:40 | パーマリンク

2008/09/30

第424回市民医学講座

                                   

東北厚生年金病院精神科                 主任部長  三浦 伸義 先生

 

とき:平成20年7月17日 午後1時30分              ところ:仙台市医師会館2階ホール                                                                               

 

 

 

 

あなたの周りのうつ病

 本邦の年間の自殺者は平成10年以降連続して3万人を超えており、不慮の事故に続き、死亡原因の第6位となっている。この自殺の背景には80~95%に精神疾患が存在するといわれて、中でも「うつ病」が最多を占めている。我々の周りにはうつ病が数多く存在しているが、実際はこれに気付かれていないのが現実である。自殺予防の観点から、自分自身または周りのうつ病に気付くことが重要である。

市民医学講座 2008-09-30 09:53 | パーマリンク

2008/09/24

第427回市民医学講座のご案内

日 時  平成20年10月16日(木)午後1時30分
会 場  仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール  

入場は無料です。

 

宮城県における臓器移植の実状と課題
 講 師  
東北大学病院医療安全推進室・乳腺内分泌外科

藤盛 啓成 先生
 
問い合わせ先  仙台市医師会 TEL(227)1531

交通アクセス  地下鉄河原町駅下車、北出口より徒歩1分
※仙台市医師会館周辺簡易マップはこちらをご覧下さい。

主 催  仙台市・仙台市医師会・仙台市医療センター
      仙台市救急医療事業団

市民医学講座は毎月1回開催。

市民医学講座 2008-09-24 10:55 | パーマリンク

2008/09/01

ケーブルテレビ9月放送のご案内

1.第425回市民医学講座 1時間番組

「肝細胞がんのテーラーメイド治療」

千田 信之 先生

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
キャベツ / 木曜12:00~ 木曜21:00~ 日曜9:00~
CAT-V / 水曜11:00~ 金曜11:00~
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

  

2.仙台市医師会広報番組(家庭の医学) 30分番組

「小児救急」

~実際に起きている事故そして対処法~

村田 祐二 先生

 

市民医学講座 2008-09-01 11:40 | パーマリンク

2008/08/26

第423回市民医学講座

東北労災病院糖尿病代謝内科
 部長  赤井 裕輝 先生


とき:平成20年6月19日  午後1時30分
ところ:仙台市医師会館2階ホール

 

 

 

 

メタボリックシンドロームと糖尿病

 "メタボ" が流行語となっていますが、正式にはメタボリックシンドロームといいます。メタボリックとは日本語で代謝の、と訳されます。新陳代謝の代謝で、国語辞典では古いものと新しいものが入れ替わることとなりますが、医学用語としては栄養の出し入れのことです。食べたり飲んだりしたものが体の中に蓄えられたり、燃焼して活動のエネルギーになったりしますが、こうした一連の体内の現象のことです。シンドロームは症候群です。現代人の食べ過ぎ飲み過ぎ運動不足がもたらす内臓脂肪型肥満、これは腸間膜など腹部の内臓に大量の脂肪が蓄積したお腹の出っ張った状態のことですが、その結果、血糖、血圧、中性脂肪が上がりやすくなります。このような体質をメタボリックシンドロームといいます。そんな生活スタイルがそのま� ��続くと、やがて心筋梗塞、脳硬塞など恐ろしい病気に倒れ、人生を狂わされることになるのです。

市民医学講座 2008-08-26 15:48 | パーマリンク

2008/08/26

第426回市民医学講座のご案内

日 時  平成20年9月18日(木)午後1時30分
会 場  仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール  

入場は無料です。

 

市民が支える仙台市の救急

 講 師  
仙台オープン病院心臓血管外科・呼吸器外科主任部長

兼救急センター長

茂泉 善政 先生
 
問い合わせ先  仙台市医師会 TEL(227)1531

交通アクセス  地下鉄河原町駅下車、北出口より徒歩1分
※仙台市医師会館周辺簡易マップはこちらをご覧下さい。

主 催  仙台市・仙台市医師会・仙台市医療センター
      仙台市救急医療事業団

市民医学講座は毎月1回開催。

毎回録画し、翌月ケーブルテレビ(キャベツ、CAT-V)で放送しております。

市民医学講座 2008-08-26 15:41 | パーマリンク

2008/08/05

ケーブルテレビ8月放送のご案内

1.第424回市民医学講座 1時間番組

「あなたの周りのうつ病」

三浦 伸義 先生

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
キャベツ / 木曜12:00~ 木曜21:00~ 日曜9:00~
CAT-V / 水曜11:00~ 金曜11:00~
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

  

2.仙台市医師会広報番組(家庭の医学) 30分番組

「乳房再建」

~自信とおっぱいが取り戻せる~

千釜 理佳 先生

 

市民医学講座 2008-08-05 13:13 | パーマリンク

2008/07/30

第422回市民医学講座

 

 

 国立病院機構仙台医療センター
 救命救急副センター長  山田 康雄 先生


とき:平成20年5月15日. 午後1時30分
ところ:仙台市医師会館2階ホール

 

 

救急の現場からみたあんな病気 こんな病気

 救急の現場からみたさまざまな病気というテーマを頂きましたが、今回は重篤な病態の順に1)心肺停止2)呼吸障害、ショック、意識障害3)頭痛、胸痛、腹痛4)「立てない、力が入らない」という状況についてお話ししたいと思います。各論に入る前に、どんな病態でもまず、A(Airway;気道)、B(breathing;呼吸)、C(Circulation;循環)をきちんと保つことが大前提として重要であることを強調したいと思います。人間が生きるためには、細胞の一つひとつに酸素を届けることが必要です。そのためには、A-B-Cの問題をしっかり解決することを忘れてはなりません。

市民医学講座 2008-07-30 16:47 | パーマリンク

2008/07/23

第425回市民医学講座のご案内

日 時  平成20年8月21日(木)午後1時30分
会 場  仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール  

入場は無料です。

 

肝細胞がんのテーラーメイド治療

 講 師  
国立病院機構仙台医療センター

総合内科部長兼消化器科医長

千田 信之 先生
 
問い合わせ先  仙台市医師会 TEL(227)1531

交通アクセス  地下鉄河原町駅下車、北出口より徒歩1分
※仙台市医師会館周辺簡易マップはこちらをご覧下さい。

主 催  仙台市・仙台市医師会・仙台市医療センター
      仙台市救急医療事業団

市民医学講座は毎月1回開催。

毎回録画し、翌月ケーブルテレビ(キャベツ、CAT-V)で放送しております。

市民医学講座 2008-07-23 09:20 | パーマリンク

2008/06/20

ケーブルテレビ7月放送のご案内

1.第423回市民医学講座 1時間番組

「メタボリックシンドロームと糖尿病」

-きっとわかって頂けます-

赤井 祐輝 先生

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
キャベツ / 木曜12:00~ 木曜21:00~ 日曜9:00~
CAT-V / 水曜11:00~ 金曜11:00~
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

  

2.仙台市医師会広報番組(家庭の医学) 30分番組

「夏に多い皮膚の感染症」

~とびひ、おできは何故できるの?~

千釜 理佳 先生

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
キャベツ / 木曜12:00~ 土曜9:00~ 日曜19:30~
CAT-V /  火曜10:30~ 木曜10:30~
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

市民医学講座 2008-06-20 18:31 | パーマリンク

2008/06/20

第421回市民医学講座:食べて治す

 

 


仙台オープン病院外科
部長 土屋 誉 先生


とき:平成20年4月17日. 午後1時30分
ところ:仙台市医師会館2階ホール

 

 

 

―患者さんを支える栄養サポートチーム―

 

はじめに

 

われわれ医師たちは、通常それぞれの専門分野において、患者さんの有する疾患に対して、薬で治したり、内視鏡で治したり、カテーテルで治したり、私の場合は手術で治している。

しかし、治療を受ける患者さんの栄養状態が不良である場合は、どんな治療であってもその効果は期待できない。こんな単純で明白なことが、臨床の現場ではないがしろにされていることも多い。医学教育には栄養療法についての講義は全くなかったし、臨床における栄養の重要性が特定の学会以外では取り入れられることが少なかったせいでもある。


 「食べて治す」というタイトルは日本で初めてNST(nutrition support team)を立ち上げた外科医、東口高志先生の取材をもとにした、NHKスペシャル番組タイトルを拝借したもので
ある。


本日は当院で行っているNST活動を紹介しながら、栄養療法の重要性と今日の医療に求めら
れているチーム医療についても言及したい。

市民医学講座 2008-06-20 18:00 | パーマリンク

2008/06/19

ケーブルテレビ6月放送のご案内

1.第422回市民医学講座 1時間番組

「救急の現場から見た あんな病気 こんな病気」

山田 康雄 先生

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
キャベツ / 木曜12:00~ 木曜21:00~ 日曜9:00~
CAT-V / 水曜11:00~ 金曜11:00~
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

  

2.仙台市医師会広報番組(家庭の医学) 30分番組

 

「最新の不妊治療戦略」

吉田 仁秋 先生

 

 

 

 

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
キャベツ / 木曜12:00~ 土曜9:00~ 日曜19:30~
CAT-V /  火曜10:30~ 木曜10:30~
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

市民医学講座 2008-06-19 19:06 | パーマリンク

2008/03/08

第420回市民医学講座:仙台のお産事情

 

  

仙台赤十字病院 第一産婦人科
部長 谷川原 真吾先生


 

とき:平成20年3月8日(土)午後1時30分
ところ:仙台市医師会館2階ホール

 

 

  

最近の分娩数は年々減少傾向にあるが、不妊治療の進歩などによりハイリスク妊婦や低出生体重児の割合は増加してきている。一方産婦人科医や分娩取扱施設の減少により地域での産科医療の崩壊が危惧されている。

今回日本の周産期医療の現状について解説し、安全で快適なお産を目指して仙台市で導入された産科セミオープンシステムについて紹介する。

市民医学講座 2008-03-08 09:41 | パーマリンク

2008/02/21

第419回市民医学講座:内耳性めまいの治療と平衡訓練

 

 

 

東北公済病院耳鼻咽喉科
部長 吉田 尚弘 先生

とき:平成20年2月21日午後1時30分
ところ:仙台市医師会館2階ホール

 

 

 

 

はじめに

めまいは日常診療において外来受診されることの多い症状の一つである。視覚、前庭、深部知覚(体性感覚)からの入力を小脳、 vestibularnuclear complexで情報処理し、眼球運動制御、姿勢制御、自律神経との相関によって平衡感覚は調節されている。


左脇腹の痛み

前庭は、耳石器と半規管(外側半規管、前半規管、後半規管)からなり、前庭からの入力は、重力、直線加速度および角速度の変化をとらえる。静止時には主に視覚と深部知覚の入力が主となる。この機序のいずれかに障害、変調、ゆらぎが生ずると平衡障害、めまいを生ずると考えられる。

市民医学講座 2008-02-21 10:26 | パーマリンク

2008/01/17

第418回市民医学講座:心房細動対するカテーテルアブレーション


 

 

仙台市立病院循環器科
医長 八木 哲夫 先生

 

とき:平成20年1月17日午後1時30分
ところ:仙台市医師会館2階ホール

 

 

  

心房細動に対するカテーテルアブレーション
-経皮的カテーテル心筋焼灼術-

心房細動の発生起源となる心房性期外収縮の起源の90%以上が肺静脈にあることが報告された。その後の研究から、心房細動のトリガーとなる発作性期外収縮のみならず、心房細動の原因となる細かなリエントリー性頻拍の多くが肺静脈内の肺静脈・左心房の接合部に存在するとされている。

さらに、心房細動を維持する基質も同部に存在する場合も多々みられることから、肺静脈・左房接合部の電気的な処理が心房細動に対するカテーテルアブレーションのポイントである。 心房細動に対するカテーテルアブレーションは、現在大まかに以下の方法がある。

 

市民医学講座 2008-01-17 10:38 | パーマリンク

2007/12/20

第417回市民医学講座:メタボと脳卒中-脳卒中にならないために

 

 

 

 

東北厚生年金病院
副院長 遠藤  実 先生

 

とき:平成19年12月20日午後1時30分
ところ:仙台市医師会館2階ホール

 

 

第369回市民医学講座で「脳卒中になったとき」の題で話したので、今回は脳卒中にならないようにするための話をします。

まず、脳卒中の復習をして、ついで今話題のメタボリックシンドロームについて説明します。最近はマスコミでもメタボで通用するので、以後メタボと略します。次に脳卒中とメタボの関係、最後に特定健診について説明します。これはメタボ対策であり、メタボを改善させて、脳卒中などの血管障害を減らそうというものです。

市民医学講座 2007-12-20 10:51 | パーマリンク

2007/11/15

第416回市民医学講座:ここまでみえる!内視鏡 ここまで治せる!内視鏡

 

 

 

仙台医療センター仙台オープン病院消化器内科
副院長 藤田 直孝 先生


とき:平成19年11月22日午後1時30分
ところ:仙台市医師会館2階ホール

 

 

人体の内部を見てみたいという欲求は、人類の歴史上だいぶ以前からあったようで、紀元前 Hippocratesの時代にすでに試みられていたことが記録されている。近年の消化器領域における診療に用いられている内視鏡、すなわち口や鼻、肛門など体外から管を用いてアクセスし、光を誘導して体内を観察する装置は、19世紀初頭に初めて開発された。以後、改良が重ねられ、現在の隆盛をみるに至ったわけであるが、特に近年の進歩には目覚ましいものがある。

本稿では現在の消化器内視鏡の状況について解説してみたい。

市民医学講座 2007-11-15 11:05 | パーマリンク

2007/10/18

第415回市民医学講座:「骨」丈夫で「生き方」上手

 

 

 

 

中條整形外科医院
副院長 中條 悟 先生


とき:平成19年10月18日午後1時30分
ところ:仙台市医師会館2階ホール

 

 

「骨」丈夫で「生き方」上手
-「寝たきり」にならないための骨そしょう症の話-

 

今回の講演は「骨丈夫で生き方上手」という題名にしましたが実際は骨粗鬆症の話をいたし
ます。特に「寝たきりにならないための」という副題をつけさせていただきました。

さて、皆さんは骨粗鬆症って聞いたことがありますか?一見して難しい漢字ですね。この「鬆」の字ですが大根などに「ス」が入る状態を意味するのだそうです。
この骨粗鬆症について一般に考えられそうな疑問をいくつか挙げてみましょう。

  • 骨粗鬆症は病気なの?老化なの?
  • 骨粗鬆症って怖い?
  • 骨粗鬆症は痛い?
  • 骨粗鬆症はどうやって診断するの?
  • 骨粗鬆症は治るの?
  • 骨粗鬆症は食事や運動で予防できるの?

こうした疑問に答える形で話を進めようと思います。

市民医学講座 2007-10-18 11:18 | パーマリンク

2007/09/20

第414回市民医学講座:高齢者の結核

 

 

 

 

結核予防会宮城県支部興生館
所長 手島 建夫 先生


とき:平成19年9月20日午後1時30分
ところ:仙台市医師会館2階ホール

 

 

はじめに

わが国においては昭和25年までは結核が国民病と言われるまでに蔓延し、時に肺炎が結核を超えることがあっても全体としては死因の第1位を占めていた。しかし、結核の治療の進歩に伴い急速に制圧されて、昭和26年からは脳血管疾患、昭和56年から悪性新生物が死因の首位を占めるようになった。肺結核の治療に関して、当初は外科的療法に始まり、その後は抗結核薬による化学療法の進歩と普及が貢献して結核は著しく減少した。

平成11年に結核新規登録患者が一時的に増加し、「結核緊急事態宣言」が発令されることもあったが、その後の7年間は再び減少に転じ、平成17年度には結核新規登録患者数は全国で 28,319人、罹患率は人口10万人対22.2である。とはいえ罹患率に関しては欧米諸国と比較するとまだまだ高値である。

ちなみに仙台市の新規登録患者は平成17年度130人で、罹患率は12.7、結核死亡数は11人で全国的には良好な状態を維持している。

現在全国集計で、70歳以上の高齢者の新規結核登録患者は45%を占め、周囲への感染の危険度が高い結核菌喀痰塗抹陽性患者に関しては48%と高率である。

市民医学講座 2007-09-20 11:25 | パーマリンク

2007/08/23

第413回市民医学講座:加齢性の眼の病気と最新の治療について

 

 

 

東北大学大学院医学系研究科
神経感覚器病態学講座・眼科視覚科学分野
教授 曽良 一郎 先生

 

とき:平成19年8月23日午後1時30分
ところ:仙台市医師会館2階ホール

 

 

加齢性の目の病気と最新の治療について
角膜再生治療

 

眼は外界からの情報を入手する最も重要な臓器である。老化によってさまざまな眼疾患が生じる。2006年に行われた中途失明患者の原因調査では、緑内障、糖尿病網膜症、網膜色素変性症、黄斑変性、白内障、角膜混濁などが主とした原因であると報告されている。本稿では、これらの中で、治療法の進歩が著しい白内障と加齢性黄斑変性、角膜上皮疾患を取り上げる。

市民医学講座 2007-08-23 11:34 | パーマリンク

2007/07/19

第412回市民医学講座:うつ病について

 

 

 

東北大学大学院医学系研究科
精神・神経生物学分野
教授 曽良 一郎 先生


とき:平成19年7月19日午後1時30分
ところ:仙台市医師会館2階ホール

 

 

 

ゆううつになる、イライラするなどの気分の不調は日常のさまざまな場面ではよくあることで、しばらくすると気分が回復する場合には特に問題はありません。しかし、気分の不調が長く続いたり、繰り返し起こったりする場合はうつ病などの「こころの病」が背景にあるかもしれません。

うつ病は、ゆううつ感や何事にも気力がわかない状態が長い間続いて、生活に支障をきたすようになる「こころの病」です。厚生労働省の最近の調査によると日本人の15人に1人が一生に一度はかかる可能性があり、決して珍しい病気ではありません。

 

市民医学講座 2007-07-19 11:39 | パーマリンク

2007/06/21

第411回市民医学講座:がんによる死亡を防ごう

 

 

 

 

宮城県対がん協会 がん検診センター
所長 渋谷 大助 先生


とき:平成19年6月21日午後1時30分
ところ:仙台市医師会館2階ホール

 

 

がんによる死亡を防ごう
-生活習慣の改善と検診の大切さについて-

 

平成16年の人口動態統計概数によると、がんによる死者は320,315人で、全死亡者の31.1%が「がん」で亡くなっています。実に100秒に1人が「がん」で亡くなっている計算になります。男性では肺がんが、女性では肺がんに加えて大腸がん、乳がんによる死亡が増加しています。 


早死に、いわゆる早世(逝)は国の定義によりますと65歳未満で亡くなった人を指しますが、世界で最も長生きするわが国においても、いまだに男性の 20%、5人に1人が65歳まで生きられないことをご存じの方は少ないかもしれません。しかも早世の最大の原因は「がん」です。

 

市民医学講座 2007-06-21 11:43 | パーマリンク

2007/05/17

第410回市民医学講座:忍び寄る肺の病気COPD

 

 

 

 

NTT東日本東北病院内科
医長 高橋 識至 先生


とき:平成19年5月17日午後1時30分
ところ:仙台市医師会館2階ホール

 

 

1. COPDってどんな病気


 

皆さんはCOPDという病気をご存じでしょうか。慢性閉塞性肺疾患chronic obstructivepulmonary diseaseの頭文字をとった略語ですが、AIDS(後天性免疫不全症候群)やSARS(重症急性呼吸器症候群)などと同様に、一般名称としてCOPD と覚えていただきたいと思います。

COPDとは主として喫煙によって生じた肺の慢性炎症のために気道内の空気が通りにくくなる病気で、患者さんのほとんどが喫煙者であることから「タバコ病」ともよばれております。従来は、慢性気管支炎あるいは肺気腫とよばれていたものですが、原因(ほとんどがタバコ)、診断(肺機能検査)、治療法の共通性から、COPDと統一して管理されるようになりました。世界の死亡原因ランキングにてCOPDは約15年後の2020年には虚血性疾患、脳血管障害につぐ第3位になると予測されています。

日本の禁煙対策の遅れからCOPDの罹患率、死亡率の増大は必至で、間違いなく21世紀における最も脅威となる疾患のひとつであると予測されているのです。

 

市民医学講座 2007-05-17 11:48 | パーマリンク

2007/04/19

第409回市民医学講座:尿もれってどんな病気?

 

 

 

東北労災病院泌尿器科
部長 浪間 孝重 先生

 

とき:平成19年4月19日午後1時30分
ところ:仙台市医師会館2階ホール

 

1.はじめに

まず正常な排尿について考えてみましょう。正常な生理的排尿機能とは、下部尿路である膀胱と尿道を上手に使ってためたり(蓄尿)、出したり(排出)することです。

加えて、私たちヒトでは時・場所・状況(TPO)をわきまえた排せつ、すなわち社会的排尿行為も正常であることが求められます。この正常な排尿の不具合から、さまざまな排尿症状が起こります。中でも尿もれは、老若男女の生活の質(QOL)を大きく損なう病態として、重要な位置を占めるとされています。

 

市民医学講座 2007-04-19 11:53 | パーマリンク

2007/03/15

第408回市民医学講座:夏が来る前の水虫対策 -その予防と治療-

 

 

 

皮膚科コスモスクリニック
院長  今泉  勤先生


とき:平成19年3月15日午後1時30分
ところ:仙台市医師会館2階ホール

 

 

 

はじめに

水虫(足白癬・爪白癬)は非常にポピュラーな疾患で、もしかすると眼科の近視に次ぐ有病率の高い疾患ではないでしょうか。今回は春・夏に水虫が活動を始める前に予防と治療についての話をしたいと思います。

市民医学講座 2007-03-15 13:19 | パーマリンク

2007/02/15

第407回市民医学講座:耳鳴とその治療に関する最近の知見

 

 

東北大学大学院医学系研究科
耳鼻咽喉頭頸部外科学分野
助教授 川 瀬 哲 明 先生


とき:平成19年2月15日午後1時30分
ところ:仙台市医師会館2階ホール

 

耳鳴は、外界に存在しない音が聞こえる状態である。

中等症以上の耳鳴では、心理的苦痛や生活の障害は思いのほか大きく、耳鳴が気になるために物事に集中できないだけでなく、重症例では精神的な影響が強く出現し鬱状態になる場合もあるなど、日常生活にさまざまな支障をきたす。

したがって、耳鳴の治療は臨床上、重要な問題であるが、その原因、発症メカニズムには不明な点が多く、治療に難渋することも少なくない。しかし、最近、 TRT(tinnitus retrainingtherapy)という新しい考え方の耳鳴治療が導入され、以前に比べると体系付けられた治療が可能になってきた。TRTでは、耳鳴を消失させることが目的ではなく、耳鳴に対し順応を起こさせ、耳鳴による苦痛を軽減、改善することを目指すが、高い有効性が報告され、近年本邦でも注目されている治療法である。

以下、最近の耳鳴の原因や治療の考え方について簡単に述べる。

市民医学講座 2007-02-15 13:34 | パーマリンク

2007/01/18

第406回市民医学講座:狭心症と心筋梗塞-狭い血管は拡げるべきか-

 

 

 

仙台市医療センター
仙台オープン病院 循環器内科副部長
浪 打 成 人 先生

 

とき:平成19年1月18日午後1時30分
ところ:仙台市医師会館2階ホール

 

 

1.虚血性心疾患とは

概要と治療―特にカテーテル治療について―

心疾患は昭和60年ごろからほぼ毎年のように死因別死亡率第二位であり、死亡者数の実数としても約16万人と単一臓器としては非常に多くなっています。虚血性心疾患の死亡者数は約7万人と心疾患のなかでも多く、疫学上においても治療上においても重要な位置を占めています。

虚血性心疾患には狭心症と心筋梗塞が含まれますが、虚血とは血が無い状態、すなわち心筋に血液が足りない状態を示しています。心臓は全身に血液を送り出すことが仕事ではありますが、自身が働くためにも血液が必要です。このため大動脈から心臓を灌流するための血管、冠動脈が分岐し、心臓表面を取り囲んで心筋に血液を送っています。

狭心症とは動脈硬化性プラークによる狭窄、ないし血管攣縮により一時的に血液が足りなくなる状態をいいます。対して心筋梗塞は動脈硬化性プラークが破綻し血栓が形成されることで冠血流が減少し、心筋傷害が引き起こされた状態のことです。動脈硬化性プラークの中でも脂質成分が多く被膜の薄いプラークは破綻しやすいと言われています。

心筋梗塞が発症すると不整脈、心不全、あるいは心破裂や心室中隔穿孔といった合併症のために院内死亡率も6~8%と高くなりますが、この30年間でみると死亡率は1980年代前半の20%前後から次第に減少しています。この減少にはカテーテルによる再灌流療法の普及も影響していると考えられます。

虚血が存在すれば虚血を解除するための治療を選択することになります。心筋に血液、酸素を十分供給すること、あるいは心筋の酸素消費をなるべく抑えることがその目的です。心筋への血液、酸素供給を維持する手段としては酸素吸入、硝酸剤など冠拡張剤、カテーテルを使用した冠インターベンションやバイパス手術などの血行再建術があります。心筋酸素消費を抑える手段としては安静、モルヒネ、β遮断薬などがあります。冠インターベンションによる血行再建術は虚血に対する治療の一つということになります。

冠インターベンションで私たちが通常取り得る手段はいくつかあります。バルーンは最も基本となる手段で血管内腔の動脈硬化性プラークを押し拡げて拡張します。ステントは金属製の筒状の網で、血管内壁に密着して押し拡げることでプラークを拡張します。バルーンに比較して再狭窄率が低くなることが知られています。DCAはカッターを回転させて動脈硬化性プラークを切除して血管内腔を確保します。

ロタブレーターは高速回転するドリルで石灰化病変を破砕する手段です。これらの手段をそれぞれの病変の性状を考慮した上で、単独で、あるいは組み合わせて選択、治療することになります。

市民医学講座 2007-01-18 13:40 | パーマリンク

2006/12/21

第405回市民医学講座:脳卒中の予防と外科的治療

 

国立病院機構仙台医療センター
脳卒中センター脳神経外科
西 野 晶 子 先生

 

とき:平成18年12月21日(木)午後1時30分
ところ:仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール

 

脳卒中とは、脳の血管に原因があって、急激に神経症状が出現する疾患です。大きく3種類に分類されます。

脳動脈の閉塞や狭窄により神経細胞の壊死をきたす脳梗塞、脳実質内で小さな血管が破綻して生じる脳出血、そして脳の比較的太い血管にできる動脈瘤という瘤が破裂して、主に脳の表面全体に出血するくも膜下出血の3種類です。

脳卒中患者の発症率はいまだに増加傾向にあり、いまだに日本人の死因の上位を占める疾患です。発症率を地域別でみると、東北地方はそれ以南に比して高い傾向にあり、予防に関する注意が必要といえます。今回は脳卒中を予防するための日常生活の注意点と、特殊な場合ですが外科治療による脳卒中の予防、そして若年発症脳卒中の主な原因の1つである脳血管解離について紹介します。

市民医学講座 2006-12-21 13:45 | パーマリンク

2006/11/16

第404回市民医学講座:冬に備えるインフルエンザの話

 

 

独立行政法人国立病院機構仙台医療センター
臨床研究部病因研究室  西 村 秀 一 先生

 

とき:平成18年11月17日(木) 午後1時30分
ところ:仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール

 

 

講演要旨


インフルエンザを考える上で、つぎの4つにわけて考えてみました。

  • いつものインフルエンザ
  • 鳥のインフルエンザ
  • (ヒトにとって)新型インフルエンザ
  • パンデミック(大流行)インフルエンザ

 

1.いつものインフルエンザについて

 

いつものインフルエンザについて、質問を用意してみました。

  • インフルエンザって、どんな病気なの?
  • インフルエンザは、どうやって広がっていくの?
  • 「インフルエンザ」と「かぜ」とは、どうちがうの?
  • 「インフルエンザはカゼじゃない!」というけど、じゃあ、どんなふうに違うの?
  • どんなときにインフルエンザを疑えばいいの?

まずは、流行があるかないか、近くにインフルエンザにかかった人がいないかを確認します。

市民医学講座 2006-11-16 13:50 | パーマリンク

2006/10/19

第403回市民医学講座:肺の病気と肺移植

 

 

東北大学加齢医学研究所
呼吸器再建研究分野
教授 近 藤 丘 先生


とき:平成18年10月19日(木)午後1時30分
ところ:仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール

 

肺のはたらきと病気について

肺は胸の中で、心臓と一体となってはたらいています。 その仕事は、 からだのエネルギー源となる酸素を血液の中に送り込み、不要となった二酸化炭素を空中に放出する、 いわゆるガス交換と呼ばれているものです。

この機能を全うするためには、肺の中に何億もあるといわれている微細な袋である肺胞へのスムーズな空気の出入りと、 空気が出入りしている肺胞にまんべんなく血液が循環すること、の両者が必要となります。

このどちらが欠けてもガス交換は円滑に行われなくなります。 このようなはたらきを持つ肺の病気は、大きく肺が部分的に侵される病気と、 肺全体が広く侵される病気に大別できます。 部分的に発生する病気は、 がんや嚢胞や感染症などがありますが、たとえ当初は部分的な病気であっても放置すれば病気の範囲が広く拡大することもあります。

肺全体が侵される病気には、 肺線維症、 間質性肺炎、肺高血圧症などといった病気があります。 病勢が進行すればいずれの病気の場合でも呼吸器の症状が現われてきて、傷害の程度や範囲が拡大すれば呼吸困難に陥ることになります。 外科治療の守備範囲は主として部分的な病気ということになります。

市民医学講座 2006-10-19 14:03 | パーマリンク

2006/09/21

第402回市民医学講座:あなたにもできる心肺蘇生とAED

 

 

東北大学病院救急部
北 條 伸 子 先生

 

とき:平成18年9月21日午後1時30分
ところ:仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール

 

 

えっ!これだけでいいの?

 

はじめに -心肺停止の発生状況とAEDの効果-

AEDはAutomated External Defibrillator (自動体外式除細動器)の略で、心肺停止した(呼吸と脈がない)人の胸にパッドを張り付けて、突然死の原因に多い心室細動(VF)および心室性頻脈(VT)という不整脈を自動的に認識し、その効果的治療法である電気ショックを与える装置です。日本では2004年から一般市民の使用が許可され、医療施設をはじめ、空港、駅、学校など、人が集まる場所に急速に普及していますが、2006年9月8日の読売新聞に以下のような記事が掲載されました。

「心肺停止の応急処置 電気ショックで生存率5倍に 2005年の救急搬送データを基に、総務省消防庁が全国規模で初めて調べたところ、心筋梗塞(こうそく)などで心肺停止状態になった救急患者のうち、近くに居合わせた人や救急隊員がAEDで電気ショックを与えたのは昨年1年間� ��4799人。その1カ月後の生存率は17.5%だった。これに対し、電気ショックを与えなかった1万3881人の生存率は3.5%。また、居合わせた人が心臓マッサージなどをした場合の生存率も、しなかった場合の1.4倍に達した。」

実はこの記事には少々問題があります。AEDは検知した心電図波形がVTかVFのときだけ電気ショックをかける装置なので、心電図波形がそれ以外なら、ショックは与えられません。ですから、どんな人にも電気ショックを与えれば5倍の確率で蘇生されるという単純計算ではないのです。しかし、ショックが有効な波形であれば病院到着前にAEDを使うことで2割が心拍再開し、その率はショックが無効な波形やAEDをしなかった場合に比して約5倍も高かったということですから、AEDを施行する意義が大変大きいことがわ かります。

 


 

市民医学講座 2006-09-21 14:12 | パーマリンク

2006/08/24

第401回市民医学講座:高齢者のメンタルヘルス

 

 

東北大学大学院
医学系研究科精神神経学分野
助教授 平 澤 大 先生

とき:平成18年8月24日 午後1時30分
ところ:仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール

 

 

人生80-90年になった現代では、 退職後20年あまりの人生をいかに楽しく暮らすかという意味で、高齢者のメンタルヘルスケアは重要視されてきている。

 高齢者のメンタルヘルスの特性としては、 脳の老化や記銘力・認知機能などの精神機能の老化、および慢性身体疾患の合併や心理社会的な環境の変化 (死別・離婚、 退職などのさまざまな喪失体験) が見られるため、認知症やうつ病のリスクが高くなり、 必然的にこれらの精神障害に対するケアが一番大切となる。

市民医学講座 2006-08-24 14:21 | パーマリンク

2006/07/29

第400回市民医学講座:記念講演会

 

今年は梅雨が長くもうすぐ8月だというのに、 夏休みに入った子どもたちの歓声も聞かれない。

7月29日(土)、第400回市民医学講座記念講演会がアエル5階の多目的ホールで開催された。 この日も雲が低く垂れ込め、時折小雨がぱらつくあいにくの模様であったが、 会場が仙台駅の隣というアクセスの良さと、 初めての 「託児あり」 も準備して期待が膨らむ。午後1時30分、 司会の鈴木カツ子が開会を告げ、 主催者を代表して梅原克彦仙台市長、 山田明之仙台市医師会長よりご挨拶をいただいた。

記念講演会は50回ごとの節目で行われる。 いままでの講演会のプログラムをご覧いただきたい。

市民医学講座 2006-07-29 14:25 | パーマリンク

2006/06/15

第399回市民医学講座:胃がんは治る -早期発見の重要性-

 

仙台オープン病院      
消化器内科 平 澤  大 先生


とき:平成18年6月15日 午後1時30分  
ところ:仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール

 

 

はじめに

公衆衛生の発達により若年者におけるヘリコバクター・ピロリ菌の感染者数は減少し、 胃がんの罹患率は今後減少すると推測される。 しかし現時点では、胃がんの罹患率はいまだ本邦における悪性腫瘍の中で第1位のままである。 特に塩分の摂取量が多い東北地方は胃がんの発症率が高いといわれている。

一方、 胃がんの死亡率は長年1位であったが、 近年になり男女とも2位となった。 胃がんの死亡率の減少は、罹患率の減少もその理由として挙げられるが、 検診や人間ドックなどのスクリーニング検査の普及により早期に発見、救命される症例が増えたことが主な理由である。

市民医学講座 2006-06-15 14:41 | パーマリンク

2006/05/18

第398回市民医学講座:高次脳機能障害って何だろう

 

 

東北厚生年金病院    
副院長 遠 藤 実 先生


とき:平成18年5月18日 午後1時30分  
ところ:仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール

 

 

市民医学講座では市民対象に高次脳機能障害そのものについて説明したが、 本論においては、 医師会員対象であることから、 主に高次脳機能障害支援の現状について報告する。

 

市民医学講座 2006-05-18 15:03 | パーマリンク

2006/04/20

第397回市民医学講座:ペットからの感染症とその予防について

 

 

川村動物クリニック  
院長 川 村 康 浩


とき:平成18年4月20日 午後1時30分  
ところ:仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール

 

 

はじめに

人と動物の共通感染症は、 人獣共通感染症(ズーノーシス)、 人畜共通感染症などと呼ばれています。 厚生労働省では、 人の健康問題という観点に立って動物から人に感染する病気を特に「動物由来感染症」 という言葉で呼んでいます。

WHO (世界保健機構) では、 ズーノーシスを「ヒトとヒト以外の脊椎動物との間を自然条件下で伝播する微生物による疾病および感染」 と定義づけしていますが、その感染症は現在200種類以上あるといわれています。

 

市民医学講座 2006-04-20 15:13 | パーマリンク

2006/03/16

第396回市民医学講座:治りにくくなった子供の中耳炎

 

 

東北大学耳鼻咽喉・頭頸部外科助手
矢 野 寿 一  先生


とき:平成18年3月16日 午後1時30分  
ところ:仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール

 

はじめに


急性中耳炎は乳幼児がもっとも頻繁に罹患する感染症の一つです。 近年、 急性中耳炎の病態が大きく変化し、 反復例や重症例が増加しています。主な原因菌である肺炎球菌やインフルエンザ菌が耐性化し、 集団保育の場で乳幼児の間に広がっていることが要因となっています。

市民医学講座 2006-03-16 15:40 | パーマリンク

2006/02/16

第395回市民医学講座:脳卒中からの回生

 

 

帝京大学教授                  
リハビリテーション専門医 鈴 木 堅 二 先生


とき:平成18年2月16日 午後1時30分
ところ:仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール

 

 

-急性期リハビリテーションの重要性-

 

脳卒中 (脳血管障害) は、 わが国の死亡率でがん、 心疾患に次いで第3位ですが、 国民医療費ではがんに次いで第2位であり、 65歳以上に限定すると第1位になります。 また脳卒中には後遺症があり、 介護保険対象者の原因疾患として30%ほどを占めています。


脳卒中の予防には日常の健康管理が大切ですが、 脳卒中になったらどのような対応が必要かを考えてみましょう。

市民医学講座 2006-02-16 15:47 | パーマリンク

2006/01/19

第394回市民医学講座:狭心症治療の最前線

 

 

 

仙台オープン病院循環器内科 
副部長 加 藤 敦 先生

 


とき:平成18年1月19日 午後1時30分
ところ:仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール

 

 

 

-最近20年の歩みと今後の展望-

 

1977年グリュンツィッヒにより、 世界で初めて経皮的冠動脈形成術 (Percutaneous Transluminal Coronary Angiplasty:PTCA) が施行された。 この一見乱暴な手技は瞬く間に世界中に広がり、日本では1981年10月に小倉記念病院で開始された。 当院でも1986年12月から開始し、 4000例を超す症例を経験している。 PTCAを中心に最近の狭心症の診断および治療法について述べる。

市民医学講座 2006-01-19 15:52 | パーマリンク

2005/12/15

第393回市民医学講座:脳卒中を予防し、健やかな人生を

 

 

独立行政法人国立病院機構宮城病院
院長 木 村  格 先生


とき:平成17年12月15日 午後1時30分
ところ:仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール

 

 

はじめに


我が国は世界に誇れる長寿の国になりました。単に人の寿命が長くなることではなく 「長寿である」 ということがとても大切だと思います。 長寿とは、 人生を長く、しかも幸せに過ごせるということだと考えます。 寝たきりや認知症に悩むことなく、 高齢になっても、 日々楽しみや生き甲斐を持ち続けたいものです。

さて、 脳卒中は昔から我が国に特に多い病気で、 働き盛りの人に突然発症し、 その人の人生や人格を破壊する障害を残し、時には死に追いやる重い病気として恐れられていました。 最近では救命され、 死に至る確率は少なくなりましたが、それでも東北では成人の死亡原因の第2位を占め、 毎年脳卒中によって人口10万人当たり200人が亡くなられています。 救命後も、手足の麻痺や言葉の不自由さ、 記憶や判断の障害といった心身両面で重度の後遺症を残します。 病気になった人だけではなく、一家全体を悲惨な状況に巻き込む大変な病気です。 長寿を妨げる寝たきりや認知症の原因としても最も大事な病気になっています。

脳卒中のもうひとつの特徴は、 よい生活習慣を心掛けることや、 脳卒中危険因子を治療することによって、発病を確実に予防できるということです。 脳卒中を予防することによって、 個人個人が長寿を全うできるだけではなく、 社会全体の生産性を向上させ、医療費を抑制できることから、 その経済的効果は極めて高いものとなります。 私たちは、一人ひとりが自らの脳卒中を予防する義務があるのだと思います。

 

市民医学講座 2005-12-15 16:03 | パーマリンク

2005/11/17

第392回市民医学講座:糖尿病よもやま話

 

 

東北大学分子代謝病態学分野糖尿病代謝科
講師 檜 尾 好 徳 先生

 

とき:平成17年11月17日 午後1時30分
ところ:仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール

 

 

 

-老人性黄斑変性症を知る-

2002年の厚生労働省による糖尿病実態調査によりますと、 わが国の糖尿病人口は約740万人、 その予備軍も含めると約1,620万人、これはわが国の成人の約6人に1人と推定されますが、 その中で十数年後に各種慢性合併症に悩まされる患者さまが少なからず存在し、 その精神的、肉体的苦痛、 経済的損失は大きいものと思われます。

糖尿病の治療目標は、合併症に苦しむことなく健常者と変わりない生活を送って頂くことでありますから、合併症の発生と進行の阻止のためには血糖コントロールが何よりも優先されます。 一方、 「肥満」は糖尿病を筆頭に冠動脈疾患などの動脈硬化を進展させ、 生命予後を悪化させます。 人類の長い歴史は飢餓の時代が長く続きました。

血糖が下がりにくくカロリーが蓄積しやすい体質、 すなわち少ない食物でも生き延びられる体質が善玉体質として生存競争に有利だったわけですが、現代のような飽食の時代になりますと、 こうした体質は糖尿病や肥満を起こす悪玉体質とみなされるようになってしまいました。

市民医学講座 2005-11-17 16:08 | パーマリンク

2005/10/20

第391回市民医学講座:最近増えた老人の目の病気

 

 

東北公済病院 眼科
吉 田 まどか 先生

 

とき:平成17年10月20日 午後1時30分
ところ:仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール

 

 

-老人性黄斑変性症を知る-

1. 黄斑とは

黄斑 (おうはん) というと、そのものが病気の名前だと思っていらっしゃる方がおられますがそうではなく、 図1に示すように網膜の中の一部の場所の名前です。眼底写真を撮った場合に中心に写る少し暗い範囲のところで、 脳から眼球に入ってくる視神経の入り口 (視神経乳頭) よりも中心寄りの部分です。

そのさらに一番中心を中心窩といいます。 黄斑部は、 光が眼球に入ったときに真正面からぶつかるところで、 視力を出すための細胞がたくさんあり、物の形、 色、 立体、 距離などの光の情報の大半を識別する働きをするため、 "物を見る"ということに関して網膜の中でもっとも重要な部分、まさに中心です。

そしてこれからのお話に、 網膜のほかにも大切な組織の名前がでてきます。 それは図1にもありますが、網膜のすぐ後ろに接して存在する脈絡膜で、 網膜に栄養を与えるための血管が大変豊富な組織です。

 

 

 

市民医学講座 2005-10-20 16:13 | パーマリンク

2005/09/15

第390回市民医学講座:大腿骨頸部骨折-寝たきりにならないために-

 

 

仙台市立病院 整形外科
医長 高 橋  新 先生


とき:平成17年9月15日 午後1時30分
ところ:仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール

 

大腿骨頸部骨折は高齢者に多発する骨折で、 その患者数の多さや、 治療はほとんどが手術となること、 入院が長期にわたることなどから、 近年の高齢化社会では特に問題になっています。

当院において、 骨折の手術件数は年々増加傾向にありますが、 そのなかでも本骨折は全骨折手術症例の約4分の1を占めているのが現状です。

市民医学講座 2005-09-15 16:26 | パーマリンク

2005/08/18

第389回市民医学講座:脱水について-腎臓に関連して-

 

 

仙台市立病院 内科医長兼人工透析
室長 秋 保 直 樹 先生


とき:平成17年8月18日 午後1時30分
ところ:仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール

 

 

1. 脱水とは?

 

一般的には 「身体の中の水が足りなくなること」 ですが、 医学的には水 (H2O) だけではなく、 それに溶け込んでいるナトリウムやカリウムなどの塩類が大事で、 それらが足りなくなることも重大な影響を及ぼします。

水そのものが足りない水欠乏の場合は口渇や舌の乾燥などの症状が表れますが、 塩分がたりない場合は倦怠感や低血圧、 筋肉痙攣などが症状として出てきます。

脱水の原因は、 水分や塩類が身体から失われることによりますが、 いろいろな場合があります。 例えば、 表1のように考えることができます。

 

市民医学講座 2005-08-18 16:32 | パーマリンク

2005/07/21

第388回市民医学講座:うつ病のさまざまな原因と対策

 

 

福田クリニック院長 福 田 一 彦 先生


とき:平成17年7月21日 午後1時30分
ところ:仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール

 

 

-ストレスフル社会での工夫-

 

うつ病とは 「憂うつな気分がいつまでも続いて、 そこから抜け出せないと思い込むこと」 である。 米国の診断統計分類 DSM Ⅳや国際疾病分類 ICD 10ではうつ病を気分障害として一つのカテゴリーにまとめてしまったために、 うつ病の範囲が著しく拡大した。

しかし臨床的に治療効果や経過をみると、 伝統的な分類には意義があったと言える。 うつ病には少なくとも次の3つのタイプがある。

市民医学講座 2005-07-21 16:50 | パーマリンク

2005/06/16

第387回市民医学講座:身近な病気になった大腸がん

 

 

仙台市医療センター仙台オープン病院
消化器内科医長 松 永 厚 生 先生


とき:平成17年6月16日 午後1時30分
ところ:仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール

 

 

-早期発見と治療-

 

1. 増加する大腸がん

本邦では昭和54年から死因の第1位は悪性新生物であり、 死亡数304,286人 (平成14年)、 人口10万対死亡率は241.5、死亡総数の31%を占めている。 昭和45年から平成13年のがんの年齢調整死亡率をみると、 男女ともに大腸がんは増加傾向にある。

臓器別のがんの年齢調整死亡率は、 男で肺、 胃、 肝および肝内胆管、 大腸の順であるが、 女では胃についで大腸が第2位である。本邦のがん罹患の予測によると、 2015年には1年間に89万人 (男55.4万人、 女33.6万人) が、 がんに罹患し臓器別には大腸(結腸および直腸) の罹患数が男11.6万、 女7.8万になり、 男女とも第1位になると予測されている。

市民医学講座 2005-06-16 17:01 | パーマリンク

2005/05/19

第386回市民医学講座:医療における音楽療法

 

 

東北大学未来科学技術共同研究センター
音楽音響医学創製分野 教授       
東北大学病院音楽療法室長 (兼務)    
市 江 雅 芳 先生

とき:平成17年5月19日 午後1時30分
ところ:仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール

 

「音楽療法」 という言葉を耳にすることが多くなった。 CDショップにはヒーリングミュージックのコーナーが設けられ、書店ではモーツァルト療法の本が売れ、 老人施設ではさまざまな形の音楽慰問が行われている。 これらは、広い意味での音楽療法と言えるかも知れないが、 医療としての音楽療法には馴染まない。

音楽と医療との結びつきは古く、ギリシャ神話ではオルフェウスが竪琴を弾いて病を治したとあり、 旧約聖書でもユダヤの王サウルのうつ病を羊飼いダビデが竪琴を弾いて治したとある。また、 古代エジプトでは、 僧侶や医師が魂の治療薬として詠唱を医療に組み入れていたようである。

現代の音楽療法は、 1940年に米国の音大で音楽療法のコースが開設されたことに始まる。 1950年には全米音楽療法協会が設立され、 1958年には英国音楽療法協会、 1959年にはオーストリア音楽療法協会が設立されている。 日本では、 1955年に精神病院のレクリエーションとして音楽療法が用いられたのが最初で、 その後いくつかの研究会が立ち上がり、 2001年に統一された学会として日本音楽療法学会が設立されている。 音大の専門コースが開設され、 初めて卒業生を出したのは、 2004年3月である。

市民医学講座 2005-05-19 17:08 | パーマリンク

2005/04/21

第385回市民医学講座:肝疾患について

 

 

仙台赤十字病院 副院長 菅 野  厚 先生


と き:平成17年4月21日 午後1時30分
ところ:仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール

 

 

肝臓は沈黙の臓器と言われておりますように、 たとえ肝機能異常があっても自覚症状に乏しい場合がほとんどです。

 

1. 肝機能検査の見方

肝機能検査項目には種々のものがありますが、 代表的なものを以下に示します。 血清 GOT、 GPT、 LDHは肝細胞が障害を受けたとき高値を示します。 ただし、 GOT や LDH は筋細胞が障害されたときにも高値を示しますので注意が必要です。

ALPとγGTP は胆管が障害されたときに高値を示します。 しかし、 ALPは骨の異常、 γGTP はアルコール性肝障害のときも高くなってきます。コリンエステラーゼが低値の場合は肝予備能の低下が示唆されます。 ZTT、 TTT は慢性肝炎のときに高値となります。

市民医学講座 2005-04-21 17:14 | パーマリンク

2005/03/17

第384回市民医学講座:みみ・はな・のどのER (救命救急)

 

 

国立病院機構仙台医療センター
総合感覚器科部長 橋 本  省 先生


とき:平成17年3月17日 午後1時30分
ところ:仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール

 

 

耳鼻咽喉科は最近は耳鼻咽喉科・頭頸部外科と呼ばれ、 耳・鼻・咽喉頭に加え頭頸部・顔面を扱うことが増えている。 したがって、救急疾患もさまざまなものがあるが、 その重症度・緊急度は疾患によって異なり、一刻を争うものから場合によっては翌日でも対応可能なものまでいろいろある。

 

1. 耳鼻咽喉科領域の代表的救急疾患

主なものは以下の通りであるが、 これ以外のものでも治療に難渋することがある。 下線を引いたものは生命にかかわる可能性のあるものである。

:急性中耳炎、 めまい、 突発性難聴
:鼻出血、 急性副鼻腔炎 (蓄膿症)
咽喉頭 :急性扁桃炎、 急性喉頭蓋炎、 喉頭異物
気管食道 :食道異物、 気道異物
頭頸部 深頸部膿瘍、 顔面神経麻痺

 

 

市民医学講座 2005-03-17 17:19 | パーマリンク

2005/02/17

第383回市民医学講座:認知症の予防

 

 

東北大学未来科学技術共同研究センター
教授 川 島 隆 太 先生


とき:平成17年2月17日 午後1時30分
ところ:仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール

 

はじめに

認知症には大きくわけて 「脳血管型認知症」 と「アルツハイマー型認知症」 の2つのタイプがあります。 脳血管型認知症は、 脳梗塞などの脳血管障害をきっかけとして生じる認知症であり、脳血管を健康に保つ、 すなわち生活習慣病を予防することで発症のリスクを下げることができます。

アルツハイマー型認知症は、 比較的若年で発症し、激烈な経過をとるタイプと、 老年期に発症し、 ゆっくりとした経過をたどるタイプがあります。 前者のタイプの予防法は、いまだに確固たる方法はありません。 しかし、 この後者のタイプ (実は日本人に最も多いタイプとも言われています) に関しては、最近の我々の研究で予防が可能かもしれないというデータが出てきています。

市民医学講座 2005-02-17 17:25 | パーマリンク



These are our most popular posts:

仙台市医師会 更新情報 - 市民医学講座

2012年5月22日 ... さらに国内林業の長期不振による建材利用減や間伐などの手入れ不足が追い打ちを かけています。 ..... 1983年にツールハウゼン博士は子宮頸がんの原因がヒトパピローマ ウイルス(HPV)であることを発見し、2008年ノーベル医学生理学賞を受賞している。 ...... 心肺停止の応急処置 電気ショックで生存率5倍に 2005年の救急搬送データを基に 、総務省消防庁が全国規模で初めて調べたところ、心筋梗塞(こうそく) ... read more

日本共産党長野県議団

2008年のリーマン・ショック以降、世界は今なお金融危機、財政危機、雇用・失業危機 から脱出できず、アメリカでの「ウォール街 ..... 子宮頸がんワクチン、ヒブワクチン、肺炎 球菌ワクチンについては、国の支援を継続し、恒常的な制度として日常的に接種が .... 林業の振興のために、県産材・間伐材の新製品の開発と販路拡大、及び学校の机・イス などへの一層の利用促進を図って下さい。 .... 電気事業の今後のあり方については、 原発からの撤退と自然エネルギーへの本格的な取り組みを進めるため、広く県民の 英知を ... read more

田中優「まず変えるべきは、電気をめぐる独占の仕組みと原子力が儲かる ...

2012年2月1日 ... もちろん、放射能の影響って確率的影響だから、立証することは不可能なんですが、 それでも自分にとっては、放射能の値が高い牛乳をカミさんを経由してお腹の子供に 届けていたことが、とてもショックでした。 自分が子どもを守りたいと思い ... read more

大腿骨頚部骨折に対する経皮的CCHS法と経皮的 ... - 論文relation

2005年5月1日 ... 敗血症性ショックをおこした頸部放線菌症例 ... 14.機能的電気刺激による発声機能障害 の改善(平成14年度北海道支部大会抄録) .... ヒト子宮内膜癌における新たなエキソン から転写される性ステロイドホルモン受容体 isof.. 9-29. ... 間伐材搬出のための高性能 林業機械による作業システム事例 : 信州型搬出法(ジグザグ滑車. read more

0 件のコメント:

コメントを投稿